北大路魯山人の雅の世界を感じ使って頂くために、現代の陶芸家が熟練のその技で生み出しました。
魯山人の原作がもつ豪放さ繊細さを、細部に至るまで表現した器は、
《魯山人写し》または《魯山人好み》と呼ばれています。
日々の暮らしの器として、またおもてなしの器としてご堪能下さい。
- 【赤津焼】岩月黄瀬戸草文胴〆向付
- 【美濃焼】祥泉染付海老紋扇面向付
- 【美濃焼】北山窯織部削正角盛皿
- 【美濃焼】連次色絵糸巻銘々皿
- 【美濃焼】連次織部間道文俎大皿
明治16年3月23日、京都上賀茂の社家に生まれる。本名房次郎。幼い頃から書道、西洋看板に興味を持つ。
明治37年、東京に移り、同年11月 日本美術展覧会に書を出品して一等賞を受賞。書道、寡刻、画家、陶芸、漆芸など幅広い分野で活躍。大正9年に「大雅堂美術店」を開き、そこの常連客に出していた料理が評判になり、会員制「美食倶楽部」を発足。美食家としても名を馳せる。後に「星岡茶寮」を創業。「器は料理の着物である」の信念のもと、すべて自らに創作した食器に、采配をふるった料理が盛り付けられた。昭和34年、76才で没する。
魯山人は比類なき芸術家として器の美を極め、
溢れるエネルギーと美的感覚を研ぎ澄まして料理をつくり、
器に盛り、饗した天性の美食家でした。
魯山人の器は「用の美」であり、
料理を盛って使ってこそ、その良さが分かります。
没後50年以上がたった現在もなお
年々その評価を高め、人々を惹きつけてやみません。
魯山人の心が伝わる器たち
桃山時代の絢爛豪華な気風をそのままに焼き上げた本家を凌ぐおもてなしの器です
やきものの町、愛知県瀬戸市で大正13年より卸売・小売を営んでおります。
遥か平安・鎌倉の時代より1300余年の歴史と伝統を誇る「赤津焼」を中心に、
新進の作家・陶工達の技の逸品をお手元に…そんな気持ちで、味わい深い作品を紹介致しております。
手造り・手描きの作品は人の心を和ませ、また、お料理の演出者として楽しいひとときを作り出してくれます。
そんな名工達の器をご愛用下されば幸いです。
お客様に最新商品や最新サービスをご提供して行きます。
昭和15年頃、魯山人が時折立ち寄った瀬戸の「清風荘」は、「うつわ魯庵(山長陶苑)」の敷地内にあります。魯山人が、当時の窯元の主人達や陶器商達と焼き物談議を交わした場所です。その当時、清風荘の亭主が魯山人から譲り受けた品々が今も大切に収蔵されています。